公益社団法人 須賀川労働基準協会
新情報 (厚生労働省・福島労働局・監督署からの情報)
2021-2-3 掲載
@ 「テレワーク相談センターのご案内」 1.telwork.pdf
A テレワークを実施するまでの流れをまとめたリーフレット。 2.kansenbousitelwork.pdf
B 「業務改善助成金のご案内」(令和3年2月1日より受付を開始)3.jyoseikin.pdf
C 「2021年4月から36協定届が新しくなります」 4.jikangai36kyoutei.pdf
D 「届出や申請は電子申請を利用しましょう!」 5.todokededennsika.pdf
E 「石綿(アスベスト)による健康障害を防ぐために」 6.isiwata.pdf
F 「荷役作業の安全対策への取組」 7.niyakusagyou.pdf
G 「外国人労働者安全衛生管理セミナー」 8.gaikokujin.pdf
H 「配偶者手当の実情も踏まえた検討」 9.haiguusyateate.pdf
I 福島労働局月次報告(1月分) 10teireihoukoku202101.pdf
報告事項1 「雇用失業情勢」
報告事項2 「コロナウイルスに関する情報」
報告事項3 「労働局からの各種情報」(上記@〜H)も含む
2021-1-5 掲載
@ 令和3年3月1日から 「障害者の法定雇用率が引き上げ」になります syougaisyakoyou.pdf
A 「 テレワークを実施するまでの流れ」をまとめたリーフレット 002telwork.pdf
B 「働き方改革関連法等の読み解きセミナー」の案内書 003hatarakikatasemina.pdf
C 「イクボスのすすめ」の参考資料 004ikubosu.pdf
D 「自殺対策相談窓口一覧」資料 005jisatu-soudan.pdf
(須賀川労働基準協会の1月の定期資料送付時に会員事業場へ送付)
2020-12-25 掲載
@ 令和3年3月1日から 「障害者の法定雇用率が引き上げになります」 syougaisyakoyou.pdf
(上記 2021-01-05掲載分に、その他の資料 と まとめて再掲載)
2020-12-7 掲載
0 「福島労働局 定例報告12月 0regular-report202012.pdf
@ 「コロナ感染防止チェックリスト」 11月27日 改訂版 1corona-check-list.pdf
A 「 冬場の換気」 2winter-rifuretto.pdf
B 「産別 最低賃金」 リーフレット 3minimum-wage-2020.pdf
C 「業改善助成金」 4subsidy-rifuretto.pdf
D 「冬季の休暇取得」 リーフレット 5winter-vacation.pdf
E 「高齢者雇用」 6senior-citizens.pdf
F 「アスベスト全面禁止」 リーフレット 7asbestos.pdf
G 「配達中の交通事故防止」 8delivery.pdf
H 「死亡事故災害の概要」 9fatal-accident.pdf
2020-10-6 掲載 <下記の 10月5日 に続いての掲載となります>
@ 「福島労働局 定例報告10月」 (資料として少し量が多いですが・・・) 1teirei201002.pdf
A 「 『しわ寄せ』 防止キャンペーン」 大企業・親企業と下請中小企業との適正取引 2siwayose.pdf
B 「キャリアアップ助成金」リーフレット 3kyaria.pdf
C 「労働契約解説セミナー2020」リーフレット 4semina2020.pdf
2020-10-5 掲載
@ 「福島県最低賃金」リーフレット 、 & 「業務改善助成金」リーフレット saitin.pdf
A 「改正労働基準法(年次有給取得義務 、時間外労働の上限規制)」に関する」リーフレットjikangai.pdf
B 「年次有給休暇促進月間」リーフレット yukyu.pdf
2020-9-3 掲載
@ 「隧道工事での粉じん対策」に関するガイドライン 1zuidou-gaidorain1.pdf 2zuidou-gaidorain2.pdf
A 「社会福祉施設における労働災害防止」 3syakaifukusi-roudousaigai.pdf
B 「トラックの荷台からの転落防止」 4torakkunidai.pdf
C 「職場における新型コロナウイルス感染防止」 5syokuba-korona.pdf
D 「アーク溶接でのヒューム濃度測定」 6arc-hyum.pdf
E 「石綿障害予防規則の一部改正」 7isiwata-saigai.pdf
2020-8-5 掲載
@ 福島労働局月次報告 0roudoukyoku7gatu.pdf
A 業務改善助成金関連資料 3点 1gyoumukaizen-jyoseikin.pdf 2gyoumukaizen-jirei.pdf 3jyoseikin-jirei.pdf
B 女性活躍支援リーフレット 4jyoseikatuyakusien.pdf
2020-7-13 掲載
@ 時間単位の有給休暇制度の導入促進 jikanyukyu.pdf
2020-7-13 掲載
日付的に、下の7日の情報が新しく、今回の情報は6月受取でした。ご容赦下さい。
@ 熱中症対策「クールキャンペーン」 kuuru1.pdf kuuru2.pdf
A 粉じん対策、ずい道作業対策 funjin.pdf
2020-7-7 掲載
月初に労働局から各種資料の提供を受けました。下記に掲載いたします。
@ 福島労働局月次報告 0teireihoukoku6.pdf
A 働き方改革 テレワーク 1telwork.pdf 2hatarakikata.pdf
B 新しい働き方・休み方 3atarasiihatarakikata.pdf
C 労働条件ポータルサイト 4roudoujyouken.pdf
D パワハラ・精神障害 5power.pdf
E 労働保険料納期 6hisaijigyounusi.pdf
2020-6-26 掲載
6月22日に提供をいただいた資料を下記に掲載いたします。
新型コロナウイルス感染症関連の情報
<創設>
@ 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金 1bosei-jyosei-houdou.pdf
A 助成金 介護離職防止支援コース(新型コロナウイルス感染症対応特例) 2risyokubousi.pdf
<改正>
@ 雇用調整助成金の受給額の上限を引き上げ 3koyoucyouseikinhikiage.pdf
A 小学校休業等対応助成金・支援金の上限額等の引上 3-1kyugyouhosyouhoudou.pdf
関連資料 3-2syougakkoukyugyoujyosei.pdf 3-3boseihogo.pdf 3-4gakoukyugyousien.pdf
2020-6-3 掲載
月初の資料提供を受けました。下記に掲載いたします。
@ 福島労働局月次報告 teireihoukoku202006.pdf 雇用・求人状況他 各種情報
A 業務改善助成金関連リーフレット jyoseikin20200602.pdf 生産性向上など業務改善に対する助成金
B 熱中症対策リーフレット necyusyou20200602.pdf
C アルバイトの労働条件 arubaito20200525.pdf
2020-5-27 掲載
福島労働局より「緊急事態宣言の解除」等の状況変化に応じた、職場対応に関する要請
文書をいただきました。下記の4月23日に掲載した『A 「コロナウイルス感染対策」の基本的方針 12tenpu.pdf』
をベースとした改訂版にあたります。
最新の状況に合わせた厚生労働省の基本的対処方針」をご確認ください。
@福島労働局より須賀川労働基準協会会長あての 感染防止・健康管理強化の要請文
kansenbousi-kanrikyoukayousei.pdf
A新型コロナウイルス感染症対策の基本方針 (5月25日発行分) kihon-housin0525.pdf
2020-5-22 掲載
福島労働局よりいただいた、コロナ関連(リーフレットおよび広報資料)を掲載します。
@雇用助成金特例リーフレット 52201tokurei.pdf
A雇用助成金拡充第4弾 52202kakujyu.pdf
B雇用助成金手続き簡素化 52203kansoka.pdf
C雇用助成金関連プレス発表 52204puresu.pdf
D派遣労働者窓口 52205hakenmadokuti.pdf
E福島労働局広報 52206roudoukyoku.pdf
F労働保険年度更新延期 52207noukienki.pdf
2020-5-21 掲載
福島労働局よりいただいた、リーフレットを掲載します。
@コロナウイルス感染防止に係る母性健康管理 boseikenkoukanri.pdf
2020-5-14 掲載
福島労働局より、3月末〜4月28日の間にいただいた各種資料を掲載します。
@高齢者の安全と健康確保のガイドライン 401koureisya.pdf
A労働安全衛生法の一部改正 402houkaisei.pdf
B熱中症 クールキャンペーン 403necyusyou.pdf
C「職長(製造)の能力向上教育」の新設 404syokucyou.pdf
D労働保険年度更新手続き 405roudouhoken.pdf
E安全週間実施要綱とコロナ関連 406anzensyukan.pdf
F令和元年福島県内の労働災害発生状況(確定) 407roudusaigai.pdf
2020-5-12 掲載
福島労働局より、4月末から5月10日までに、各種多様な情報をいただきました。
2,3日以内に掲載します。ここでは、順番が逆になりますが、電子申請の普及に関する要請文書
を掲載します。
@ 「監督署での、各種手続きの電子申請普及の要請」 densi-sinsei20200511.pdf
2020-4-23 掲載
福島労働局より、各種多様な情報をいただきました。ボリュームが大きいのですが、目を通してください。
@ 「緊急事態」宣言後に勤務する場合の感染予防健康管理 11kansenkenkoukanri.pdf
A <添付資料>「コロナウイルス感染対策」の基本的方針 12tenpu.pdf
B 「死亡労働災害」防止に向けた要請 13yousei.pdf
C 「労働者の健康保持増進」のための指針改正 14kenkouzousinsisin.pdf
D 「安全衛生教育推進要綱」 15anzenkyoikuyoukou.pdf
E 「労働保険料納付等の猶予」 全体像・Q&A・手引き 1roudouhokenyuuyo1.pdf 1roudouhokenyuuyo2.pdf
1roudouhokenyuuyo3tebiki.pdf
F 「妊娠中の女性への配慮」 1ninsinhairyo1.pdf 1ninsinhairyo2.pdf
2020-4-17 掲載
福島労働局より、コロナウイルス関連で、影響を受けている方々へリーフレットの提供をいただきました。
@ 小学校休業等対応で仕事ができなかった保護者への助成金・支援金関係 1kyuugyou.pdf
A 小学校休業等対応社員を休業させた事業主を助成する制度 2kyuugyou.pdf
B 小学校休業等対応で仕事ができなかった個人で仕事をしている方への支援 3kojin.pdf
C 内定取り消し防止について 4saiyounaitei.pdf
D 外国人労働者の皆さんへ 5gaikokujin.pdf
E 電子申請の利用について 6sinsei.pdf
2020-4-2 掲載
福島労働局より、労働安全衛生法違反で書類送検された3件の案件について、情報提供を
いただきました。
・のり面作業 ・トラック荷台での作業 ・移動はしごでの作業 roudoukyoku202003.pdf
2020-3-24 掲載
福島労働局より、新型コロナ感染症の拡大により様々な影響を受ける事業主を支援するための各種助成金
関連リーフレットをいただきましたので、内容をご確認ください。
@ 「新型コロナウィルスの感染症による小学校休業等対応助成金」
(労働者を雇用する事業主の方向け)リーフレット 1gakkoukyugyou.pdf
A「新型コロナウィルスの感染症による小学校休業等対応支援金」
(委託を受けて個人で仕 事をする方向け)」 リーフレット 2kojinsien.pdf
B「時間外労働等改善助成金」
(テレワークコース)」のリーフレット 3telwork.pdf
2020-1-17 掲載
@「労働安全衛生法関係の届出帳票の入力支援」サービスの稼働について、案内と「リーフレット」を
いただきました。 chohyo-shien.pdf
監督署へ届け出る、「健康診断結果報告書」やストレスチェック報告書 等の届出に対応しています。
添付のリーフレットを一読して、ネットへ入ってトライして下さい。
2019-11-15 掲載
@「陸上貨物運送事業の労働災害と防止対策」に関する講習会資料と
A「荷役作業での労働災害防止」ガイドラインを掲載いたします。
@ unsougyourousai2019.pdf
A niyakusagyou.pdf
2019-10-23 掲載
「台風19号の災害復旧工事の労働災害防止対策」の広報要請をいただきました。
掲載する資料は次の通りです。
福島労働局基準部長からの復旧工事労働災害防止要請文 Taifu19fukkyukouji.pdf
@復旧工事の安全施工 NO1.pdf
A足場での墜落防止対策のポイント NO2.pdf
Bはしご・脚立からの転落防止 NO3.pdf
C作業者向け=がれき処理の注意 NO4.pdf
D事業者向け=がれき処理の注意 NO5.pdf
2019-10-7 掲載
「福島県最低賃金の改正」の周知広報について要請をいただきました。
福島県の最低賃金は10月1日から、時給798円となります。 2019fukushimaken-saitin.pdf
(俳優:松重 豊さんを起用した最賃リーフレット)
2019-9-30 掲載
10月の「年次有給休暇取得促進期間」について、広報・啓蒙の要請をいただきました。
要請文と「リーフレット」を掲載いたしますので、ご確認ください。 yuukyu-sokusin201909.pdf
2019-9-27 掲載
福島労働局から、「転倒災害の防止に向けた取組」の要請が届いております。
「要請文書」と「STOP ! 転倒災害 プロジェクト」実施要領 tentoubousi201909.pdf
(お忙しい方は、赤で下線を施した箇所だけでもご確認ください)
2019-7-12 掲載
「変異原性が認められた化学物質の取り扱い」について kagakubussitu.pdf
「受動喫煙防止のガイドライン」 jyudoukituen201907.pdf
2019-6-26 掲載
「夏季における年次有給休暇の取得促進について」 natunoyukyu.pdf
2019-6-18 掲載
「過重労働による健康障害を防止するため事業者が講ずべき措置」
kajyuroudou-jigyounusi.pdf
「外国人労働者に対する安全衛生教育」の推進 gaikokujinn-annzen.pdf
2019-6-17 掲載
1.「安全週間」の実施について、案内と簡潔にまとまった
リーフレットをいただきました。 anzensyukan2019.pdf
2.オルトートルイジンによる膀胱がん発症について hatugan.pdf
2019-6-6
福島労働局から、「腰痛予防講習会の案内」をいただきました。 youtuuyobou.pdf
「熱中症関連情報」をいただきました。
1.熱中症を防ごう (案内とリーフレット) netucyu-info.pdf
2.熱中症発生状況(過去10年の発生状況) necyu-hassei.pdf
3.クールキャンペーン(キャンペーンの実施案内) cool.pdf
2019-5-9
「アルバイトの労働条件を確かめよう」 キャンペーン実施 arubaito-jyouken.pdf
2019-5-8
平成30年労働災害発生状況 H30roudousaigai.pdf
特定有機粉じんによる健康障害の防止対策
文書が3通届いております。関係する企業はチェックをお願いします。
@ 「特定有機粉じんの健康障害防止」に関する要請文 1yuukifunnjin.pdf
A 「上記内容で、厚生労働省から福島労働局への通達文書」 2kyokuhe.pdf
B 「有機粉じんの肺への障害に関する報告書」 3houkokusyo.pdf
2019-3-13 「協会通信」で紹介した「福島労働局」の平成31年度労働行政運営方針」
と「平成30年労働災害発生状況」の詳細資料を掲載いたします。
(会議でいただいた資料ですので、会議中のメモがそのまま残っています。ご容赦下さい)
「平成31年度労働行政運営方針」 roudoukyoku-gyouseihousin2019.pdf
「平成30年労働災害発生状況」 roudousaigaikennsu2019.pdf
2019-3-13ストップ熱中症 「クールワークキャンペーン」の案内
近年、有熱中症による死亡災害は増加の一途をたどり、平成30年では29名の方が
熱中症で亡くなっています。 熱中症による死亡事故を防止するため「クールワークキャンペーン」
活動を展開いたしますので、下記の実施要領及び事故件数データをご確認下さい。
「クールワークキャンペーン実施要項」:cool201903.pdf
「熱中症による災害件数」 :neccyusyo-jiko201903.pdf
2019-3-8「有害物ばく露作業報告対象物」(7物質)追加について
有害物のばく露作業を行っている場合は監督署へ報告しなければなりません。
有害物の対象物質が増加しましたので、お知らせします。
詳細は 右の掲載資料をご覧ください。 yugaibu-tubakuro20190212.pdf
2019-1-10 平成30年の「労働災害発生状況」グラフ(速報値) saigai2018sokuhou.pdf
このようなグラフを大きく見ることができます。
2019-1-10 変異性が認められた化学物質の取り扱いの通知(やや専門的) kagakubusitu20190110.pdf
「外国人労働者に関する安全教育」及び「死傷病報告書様式変更」 gaikokujinroudosya.pdf
に関する情報(厚生労働省発行のリーフレット)
2018-11-07 運送業及びトラック等で荷役作業をする方へ「テールゲートリフターに起因する労働災害防止」
に関する福島労働局からの情報提供及びリーフレットを掲載いたします。:roudousaigaibousi201811.pdf
「治療」と「仕事」の両立について、相談したい方は右のリーフレットを参照ください tiryoutosigoto.pdf
2018-11-01このページでの情報提供がしばらく途絶えており、申し訳ありません。
平成30年の福島県内の労働災害は大震災以降最も多いペースで推移して
おり、大変憂慮すべき状況にあります。
職場の安全管理強化を呼び掛けたリーフレットを掲載します。 : 004-roudousaigai201811.pdf
2018-06-07 厚生労働省及び福島労働局から公表された 『第13次労働災害防止計画』
は下記からダウンロードできます。
・第13次労働災害防止計画 厚生労働省版 : kourou-13jibou.pdf
福島労働局版 : f-roudoukyoku-13jibou.pdf
福島労働局から送付された『熱中症予防の普及啓発・注意喚起』にかかわる依頼文書
及びリーフレット掲載いたします。 : neccyu-kyoku.pdf
2018-05-09 福島労働局から公表された平成29年の県内の労働災害に関するデータ
及び労働局の見解を掲載いたします。
詳細は右のPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。 fuku-roudoukyoku29.pdf (情報一括)
ここではポイントのみ掲載いたします。
<平成29年労働災害発生状況の概要>
1.休業4日以上の死傷災害発生件数 29年は1,839件 28年は1,957件 roudousaigai-hyou.pdf
2.死亡者数 29年 20名 28年 20名
3.監督署別死亡者数 福島 4名 5名 siboujiko-syobetu-katabetu.pdf
郡山 4名 3名
いわき 5名 4名
会津 1名 4名
白河 1名 1名
須賀川 0名 0名
4.死亡事故の型別 墜落転落 29年 3名 28年 7名
はさまれ 3名 2名
交通事故 8名 4名
2017-11-08厚労省・労働局・監督署からの情報を掲載します。
小売業・飲食店の事業主のみなさまへ「トッププセミナー」のお知らせ
「お客様の満足は従業員の安全・安心・満足から」 セミナーの案内: top.pdf
荷主向け 「荷役災害防止担当者安全衛生教育」のご案内 ninusi.pdf
「陸上貨物運送業の労働災害の70%は荷役作業中。さらにその70%が
荷主の事業場で発生しています」
「仕事休もうか計画」のお知らせ
@ 仕事と生活の調和を図ろう
A 計画的に年次有給休暇を取得しよう
福島県における年次有給休暇の取得率は平成27年で46.8%です。(全国平均48.7%)
有給休暇の取得を促進するリーフレットを掲載いたします。
yasumokka.pdf
協会通信10月号でも紹介する予定ですが、先行して「無期転換ルール促進キャンペーン」資料を掲載します。
平成25年に「有期契約」が5年経過すると「無期契約」に転換できるルールが制定されました。
平成30年で、5年経過することから、現実的な対応が求められる時期が近づいてきました。
改めて、その内容をご理解いただくために、パンフレットが用意されておりますので、関係する事業場は
このリーフレットをご確認ください。
@「無期転換の準備、進めていますか?」 mukitenkan290925.pdf
「協会通信9月号」で福島労働局からの要請として、『労働災害防止の取り組み(第12次防)』をご紹介いたし
ましたがそれ以外にいただいた情報等を掲載いたします。
福島労働局からいただいた「文書」「リーフレット」等をできるだけそのまま、掲載いたします。資料名の右側
の青色のファイルをクリックすると見ることができます。
各社それぞれに、必要な情報は異なりますので、一度全体をご確認していただき、自社にとって必要な資料
をダウンロードするなどして、ご使用ください。
<労働局から通達・要請等>
@「労働災害防止の取り組み 要請文書とデータ 001roudousaigaibousi-yousei.pdf
7月末労災件数 007201788154736.pdf
A健康診断実施強化の取り組み 要請文書 002kennkousinndan-jissi.pdf
B有給休暇取得月間のお知らせ 通知文書とパンフ 003yuukyuusyutoku.pdf
Cパワハラ講習会の案内 パワハラ講習会 004pawahara-kousyu.pdf
D石綿事前講習会 石綿の講習会 005isiwata-kousyuukai.pdf
Eヒアリ注意の通知 通知文書 006hiari-cyuui.pdf
****************************************************************************************
「協会通信8月号」で紹介した『魅力ある職場づくり推進セミナー』で提供された資料等を掲載いたします。
提供された資料は下記の通りで、資料名の右側の青色のファイルをクリックすると見ることができます。
一ファイルに複数の資料が入っている場合もありますので、まずは全体をご確認していただき、適宜必要な
資料をダウンロードして、ご使用ください。
なお、アップした資料は講習会でいただいた資料をPDF化したものなので、中には不鮮明なものがあるかも
しれません。「厚労省」のホープページに資料のオリジナルが掲載されている可能性もありますので、鮮明度が
気になる方はトライして下さい。
<資料名:内容>
@ セミナーの次第 0000semina.pdf
A 育児・介護休業に関する社内規則(例) 0011ikuji-kisoku.pdf
B 育児・介護関係チェックリスト 0012ikuji-chekkulist.pdf
C 働き方・休み方の改善に関する資料 0021hatarakikata-yasumikata.pdf
D 労働契約の「無期転換」に関するパンフレット0022mukitenkan.pdf
E キャリアアック助成金関連資料 0031kyariaup.pdf
F 労働行政に関連する助成金説明資料 0032roudougyouseihojyo.pdf
G 福島県の次世代育成支援資料各種(1) 0041jisedaiikusei1.pdf
H 福島県の次世代育成支援資料各種(2) 0042jisedaiikusei2.pdf
6月14日に開催された「安全週間実施説明会」で、須賀川労働基準監督署から提供された資料を掲載します。
提供された資料は下記の通りで、資料名の右側の青色のファイルをクリックすると見ることができます。
各事業場ごとに、必要な資料は異なると思いますので、全体をザーッとご覧になって、必要なものを熟読して
下さい。
<資料名:内容>
@ 安全週間実施要領リーフレット anzensyukan2017.pdf
A 交通災害防止参考資料(事業者向け) koutsurousai2017.pdf
B 職場の健康づくり(助成金の案内) kenkou2017.pdf
C STOP熱中症リーフレット stop-neccyuu2017.pdf
D STOP転倒災害リーフレット stop-tentou.pdf
E 第12次 労働災害防止計画推進状況 12jibou-jyoukyou.pdf
F 平成28年 須賀川管内労災発生状況 28rousai-sukagawa.pdf
G 平成29年 須賀川管内労災発生状況 29rousai5gatu.pdf
H 規程のひな形(育児・介護休業) ikuji-kaigo-kiteirei.pdf
「協会通信」6月号で取り上げた厚生労働省及び福島労働局からの情報を掲載します。(6月5日)
協会通信6月号では「平成28年の労働災害発生状況」についてお知らせしましたが、スペースの関係で、グラフが小さく
見にくかったと思いますので、縮小なしのサイズでグラフをご覧いただけるようにし、さらに業種別の事故件数グラフも掲載
いたしますので、労働災害状況の全体資料として、ご確認ください。
このグラフは「協会通信6月号」にも掲載いたしました。下のPDFファイルにはこれ以外の種類のグラフがあります。
また、労働災害発生状況を分析している資料(20ページ)も掲載いたします。
平成28年労働災害発生状況(グラフ中心にデータを表示) H28rousaijyoukyou.pdf
平成28年労働災害分析資料 H28roudousaigaibunnseki.pdf
上記の「平成28年労働災害状況」関連以外の参考情報
1. 【福島県内の平成28年労働災害状況】 H28kenroudousaigai.pdf
2. 第12次労働災害防止計画達成に向けた、福島労働局長からの要請文 12jiboukyokucyou.pdf
3. 夏季における有給休暇の計画的取得 yukyukyuka.pdf
4. 高齢者介護施設での雇い入れ時の教育パンプレット yatoiirejikyouiku.pdf
5. 配偶者手当のあり方検討パンフレット haiguusyateate.pdf
---------------------------------------------------------------------------------------------
「協会通信」5月号で取り上げた福島労働局からの情報を掲載します。(5月1日)
協会通信5月号に掲載した「福島労働局からの情報」に関するリーフレット等を掲載いたします。
「通信」での報告はほんのさわりだけですので、リーフレット等ダウンロードして、内容をご確認ください。
1.「人材育成支援策」 1jinzai.pdf
人材育成に取り組む企業・事業主を支援します。
2.「くるみん認定」 2kurumin.pdf
社員の子育てをサポートする企業を認定します。
企業のイメージアップに活用してください。
3.「雇用保険料率」引き下げ 3koyouhokenritu.pdf
雇用保険料率が引き下げられます。給料計算、保険料支払い等間違いないようご確認下さい。
4.働き方改革につながるリーフレット
(1)「新生ふくしま」イクボス宣言について 4ikubos.jpg
県知事・福島労働局長・経営者協会長が「イクボス」宣言協定を締結しました。
(2)「プラスワン休暇」に関する案内 5purasone.pdf
事情が許せば、連休の前後にもう一日休みを取れませんか、という呼びかけ。
(3)「ゆう活」に関する案内
夏の日の長さを利用して、勤務時間のを前倒しで、早めに仕事を終了し、夕方の時間を
活用しょう。という取り組み。 6yukatu.pdf
5.その他の参考資料
(1)「勤務時間は適切なインターバルを取ろう」 7intabaru.pdf
(2)「アルバイトのトラブル防止」[ 8arubaito.pdf
「協会通信」4月号で取り上げた福島労働局からの情報を掲載します。(3月29日)
協会通信4月号で報告した、福島労働局の平成29年度の「労働行政運営方針」の基礎データを掲載いたします。
通信ではほとんど表題だけの紹介で、具体的な内容までは触れることができませんでしたが、労働局からいただいた
資料をPDFに変換して掲載いたします。
1.「労働行政を取り巻く情勢」 1jyoukyou.pdf
この章では 福島労働局の福島県内の労働環境に対する、基本認識が読み取れます。
さまざまな課題に対して、どのように理解しておくべきか、自分自身整理するためにも、有意な資料です。
2.「労働行政の最重点施策」 2saijyuten-sisaku.pdf
(1) 東日本大震災からの復興を支援する施策
(2) 魅力ある職場づくりを推進するための施策
この二つの重点施策は前年度から引き続き、福島県の労働行政の”最重要施策”と位置付けられて
います。いずれも、具体的な詳細なテーマがありますので、表題だけでなく内容をご確認ください。
3.「労働行政の重点施策」 3jyuten-sisaku.pdf 4jikojyoukyou.pdf 右側の資料は28年の労災事故状況
(1)四行政の連携
労働局内の「労働基準行政」「職業安定行政」「雇用均等行政」「職業能力開発行政」の四行政の
連携を強化し総合的な対策を推進する。
(2)労働基準行政の重点施策
@労働条件の確保・改善対策
ア: 自動車運転者
イ: 技能実習生
ウ: 建設労働者
A最低賃金制度の適切な運営
B労働者の安全と健康確保対策の推進
ア: 転倒防止と交通労働災害防止の取り組み
イ: 災害多発業務に対する取り組み
イー1 建設業
イー2 製造業
イー3 陸上貨物運送業
イー4 第三次産業
ウ: 化学物質による健康障害防止対策
エ: 職場におけるメンタルヘルス対策と健康管理対策の推進
オ: 石綿健康障害予防対策
カ: 職業性疾病等の予防対策
カー1 熱中症予防対策
カー2 じん肺予防対策
キ: 治療と仕事の両立支援の推進
ク: 安全衛生優良企業公表制度の周知
C労災補償対策の推進
(3)職業安定行政の重点施策
@非正規労働者への雇用対策の推進
A若者の就労環境整備
ア: ユースエール認定事業
イ: わかものハローワークによる支援
ウ: 若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取り組み
B障碍者雇用対策の推進
C高齢者の雇用対策」の推進
D子育てする女性等に対する雇用対策の推進
E生活困窮者対策の推進
F地方自治体と一体となった雇用対策の推進
G地域雇用対策の推進
H失業なき労働移動の実現
Iハローワークのマッチング機能
J雇用保険制度の安定的運営
K労働力需給調整事業の適正な運営
L公正な採用システムの確立
(4)職業能力開発行政の重点施策 詳細はPDFのデータをお読みください
(5)雇用環境・均等行政の重点施策 詳細はPDFのデータをお読みください。
**********************************************************************************************
「協会通信」2月号で取り上げた厚生労働省・福島労働局からの情報を掲載します。(2月1日)
協会通信2月号では「厚労省・福島労働局」からの情報量が多く、ほぼ「表題だけ」の案内になってしまいました。
通信での情報不足をこのホームページでフォローしたいと思います。リーフレット等をPDFファイルで掲載しました。
1. <島浦労働局長の『イクボス』宣言>
県知事に続いて、福島労働局のトップである島浦局長が「イクボス」を宣言し、県内の事業場のトップにも
賛同を呼びかけています。当協会会長あてに届いた文書に宣言文が載っております。参考に「福島県魅力
ある職場つくり推進会議」の確認事項も掲載いたしました。
島浦局長のイクボス宣言 : ikubosu.pdf
2. <雇用保険適用拡大について>と<育児・介護休業の要件見直し>
雇用保険の対象年齢が引き上げられます。また、育児・介護休業の取得要件が見直しされました。
これにより、多くの事業場では、事業場での労働条件を定めている、『就業規則』の見直しが必要に
なると同時に、監督署への変更届の手続きも必要になります。ご確認ください。
一方で従業員への通知もお忘れなく、お願いいたします。
雇用保険適用拡大、
育児休業・介護休業の要件変更 : koyou-ikuji136394.pdf
3. <安全衛生優良企業公表制度について>
企業が「環境改善」に真剣に取り組んでいることは『 ISO14000の認証 』を受けることで、社会に
認められます。それと同様に【事業場内の安全衛生面で優良な企業】を認証するのが『安全衛生優良
企業公表制度』です。現時点ではまだ、ISOの認証ほどポピュラーではありませんが、いずれは企業に
対する重要な評価項目になるのではないでしょうか。
優良事業場公表制度 : annzen_eiseiA4.pdf
4. <27種の化学物質を扱っていませんか>
化学物質は640種類もあり、多くの企業では何らかの化学物質を扱っているのではないでしょうか。
3月から新たに27物質が加わり「化学物質を取り扱う事業場に義務付けられている、リスクアセスメントの
実施、安全データシートの提供及び容器ラベルの表示などを実施しなければなりません。
掲載するリーフレットを見ていただき、自社で使われているかどうかご確認ください。
(アセチルアセトン・アルミニュウム・エチレン・クロロ酢酸・ジクロロ酢酸他の27物質)
化学物質27種が追加されます : 27busitu.pdf
5. <第三次産業における労働災害防止対策>
労働災害は工場などの第二次産業で多く発生してきましたが、第三次産業の比率が高まることに比例
して件数も増加し、労働災害に占める割合も増加しております。詳しくは掲載した資料のグラフ等をご覧
いただきたいと思いますが、「社会福祉施設」及び「飲食業」においては大きく増加しています。
第三次産業での労働安全は工場内の労働安全の視点とは異なるところもあり、新たな目で職場を見直
し、業務内容に沿った職場環境の実現が求められます。
第三次産業における労働災害防止 : 3ji-sangyou.pdf
**************************************************************************
以下の資料は 以前の「協会通信」で案内した情報です。
11月24日現在で、福島労働局からいただいているリーフレットや資料等を掲載いたします。
1.「転ばないでね!」。 転倒防止のリーフレット korobanai.pdf
2.「就業規則の変更はお済ですか」。休業法・均等法の改定に関する案内と説明の資料syugyoukisoku.pdf
下記の「育児・介護休業法」の改定に関する情報 の続きで、法改定によって、
各事業場において「就業規則」改定が必要となることを知らせています。
3.「プラスワン休暇」。有給休暇の取得促進に関する資料。 purasu-one.pdf
4.「28年度の各種助成金」のご案内。 jyoseikin.pdf
「協会通信」11月号で取り上げた福島労働局からの情報を掲載します。(11月7日)
1. 「働き方・休み方改善コンサルタント」の活用に関する情報 :hatarakikata.pdf
2. 「無期転換ルール」に関する情報 :mukitenkan.pdf
3. 「育児・介護休業法」の改定に関する情報 :ikujikaigo.pdf
4−@.「非正規雇用労働者の処遇改善の支援」に関する情報 :hiseikikoyou.pdf
4−A.「受動喫煙防止対策助成金」に関する情報 :jyudoukituen.pdf
4−B.「業務改善助成金」に関する情報 :gyoumukaizen.pdf
番外@ 「11月は『過重労働解消キャンペーン』期間です。」 :kajyuroudouA3.pdf
A 「過労死ゼロを実現するために」 リーフレット :kajyuroudouzero.pdf
「協会通信」11月発行以降に受け取った、労働局からの通達
「安全衛生教育及び研修の推進」について
この通達は「厚生労働省」→「福島労働局」→「労働基準協会等」で受け取りました。
通達では「最近の技術革新の進展や高年齢労働者の増加、パートタイム労働者の増加など就業形態の多様化
第三次産業の就業者の増加等社会経済情勢の変化に伴い、労働災害の増加が懸念されており、有効な安全
衛生教育を実施することがもとめられている」として、労働基準協会などの教育機関だけでなく、一般の事業場に
おいても、それぞれの実情に応じた安全衛生教育の実施を呼びかけている。
別表や新旧対比表を含めると40ページに及ぶ文書であるが、最初の8ページ分だけでも読んでいただきたい。
それも、億劫だという人は、仕方がない、赤線で印をつけたところだけでも、目を通してください。
「安全衛生教育及び研修の推進について」(厚生労働省・福島労働局):anzenkyouiku-suisin.pdf
「協会通信」で取り上げた「福島労働局からの情報」及び「衛生週間説明会での資料」を掲載します。(10/3)
★【育児・介護休業違法が改正されます】 リーフレット及び県内各地で開催される講習会の案内を掲載。
・「育児・介護休業制度の改正内容まとめ」 ikuji-kaigo201609.pdf
・「育児・介護休業法の改正説明会の案内」 ikuji-kaigo-setumeikai280913.pdf
★【最低賃金が改定されます】
・「最低賃金のリーフレット」 saitin201610.pdf
★【有期雇用から無期雇用へ転換する仕組み】
・「有期雇用を5年続けると、無期雇用に変換するルールです」
yuuki-mukihennkan2809.pdf
★【衛生週間実施説明会で講演をいただいた、「健康診断結果を健康管理に生かす」プロジェクター資料】
kenkousindan.pdf
☆ 「治療」を受けながら働く、両立支援に関するパンフレット等資料を掲載いたします
・「治療と職業生活の両立支援のガイドライン」 chiryou-sigoto-guide.pdf
・「治療と職業生活の両立支援のヒント」 chiryou-sigoto.pdf
☆ 「ストレスチェック」「メンタルヘルス」「職場環境チェック」などの資料を掲載いたします。
(須賀川地域産業保健推進センターからのお知らせ)
・「ストレスチェック実施のための助成金」の案内 stress-check.pdf
・「メンタルヘルス対策支援」の案内 mental-health.pdf
・「職場環境チェック(無料)」の案内 kankyou-check.pdf
☆福島労働局から「未熟練労働者に対する安全教育の推進」について、要請が来ております。
内容が充実している「教育マニュアル」を入手しましたので、掲載いたします。
・「未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル」 mijyukuren-kyouiku-kourousyo.pdf (105ページ)
☆福島労働局から「飲食店における労働災害防止対策」に関して、要請が来ております。
当協会のHPからもご覧いただけるよう、掲載いたします。
・「飲食店の労働災害防止マニュアル」(抜粋版) 0000123250tansyuku.pdf
・「飲食店の労働災害防止周知リーフレット」(管理者用) 0000124710.pdf
★7月号「協会だより」の記事でお知らせしている、福島労働局島浦局長の要請に関する
資料等を掲載いたします。(6月21日掲載)
・「魅力ある職場づくり」に向けて」 2ページ miryoku-syokuba.pdf
・「平成28年度 労働行政のご案内:働く人たちとともに」 27ページ 28gyouseihousin.pdf
・「労働行政助成金一覧」 14ページ jyoseiitiran.pdf
・「福島労働局 企業認定制度」 8ページ kigyounintei.pdf
福島労働局からの要請とお知らせ (5月6日掲載)
1. 平成28年「労働災害防止の取組の強化」要請が届きました。
2. 平成27年労働災害発生状況(確定)の情報提供
3. 化学物質による健康障害防止の指針に関するお知らせ
福島労働局から 「死亡労働災害撲滅に向けた取り組み」 の要請文書が届きました。 H2804torikumikyouka.pdf
平成27年の労働災害発生状況が確定し、労働局から情報の提供をいただきました。 H27jisseki.pdf
化学物質の取り扱いに関する事項を定めた指針とその一部変更に関するお知らせです。
文書は2つあります。右をクリックしてください。 280421kagakubusitu-sisin.pdf 2804kagakubusitu-sisin-henkou.pdf
☆ 福島労働局よりのお知らせ (6月13日更新)
@ 28年全国安全週間の取り組み 89anzensyukann.pdfjissiyouryou2016.pdf
A 「転倒災害防止」 「熱中症防止」の取り組み korobanai01.pdf korobanai02.pdf necyusyou2016.pdf
転倒防止リーフレット4ページのチェックリストを是非実施して下さい。
☆ 福島労働局よりのお知らせ (5月6日更新)
@ 28年労働災害防止強化の要請 H2804torikumikyouka1.pdf : 前年比で死亡事故倍増
A 27年労働災害発生状況(確定) H27jisseki.pdf : 27年は前年比で改善
☆ 学生アルバイトの労働条件確保 (4月11日掲載) Arubaito.pdf
☆ 福島労働局 平成28年度労働行政運営方針について 全体 Policy2016.pdf
第1章 労働行政を取り巻く情勢等福島労働局の平成28年度行政 Policy-part1.pdf
1.東日本大震災からの復興に向けた動きと課題
2.魅力ある職場づくりを推進する背景と課題
3.労働条件等をめぐる動向
第2章 労働行政の最重点施策 Policy-part2.pdf
1.東日本大震災からの復興を支援する施策
2.魅力ある職場づくりを推進するための施策
第3章 労働行政の重点施策 Policy-part3.pdf
1.労働基準行政の重点施策
2.職業安定行政の重点施策
3.職業能力開発行政の重点施策
4.雇用環境改善・均等推進に係る重点施策
5.その他の重点施策
☆ 福島労働局よりのお知らせ (12月9日更新)
@ 特定化学物質障害予防規則 下記の11月6日掲載の情報に関連して情報追加。 kagakubussitu1021.pdf
A 化学物質リスクアセスメント指針 下記の9月25日掲載の情報に関連して情報追加。 SDStenken.pdf
B 福島県最低賃金 : 業種別最低賃金が決まりました。 gyousyubetusaitin.pdf
C プレス機械の安全装置管理指針改正 puresusisin.pdf
D 転倒防止対策 リーフレット 掲載 (12月の定期便で会員事業場へ送付) korobanaide.pdf
E 産業医の選任の改善 ; 産業医の実務ができる医師の選任等 sangyoui-sennin.pdf
F 特に配慮を必要とする労働者の休暇制度について hairyo-yuukyuA.pdf
G 犯罪被害者の休暇制度について hanzaihigai-yuukyu.pdf
H チェーンソウ等業務従事者のの「振動障害予防」のための特殊健康診断定着 sindousyougai.pdf
I 労働関係の紛争解決援助制度の周知広報 011kenroudousaigai26.pdf 02toraburukaiketu.pdf